|このページについて|
''概要'':このページは、統計言語Rについての基本的な説明(インストール方法、関連リンク、基本的な操作方法など)を記述するページです。

''親ページ'':このページの親ページは[[R]]です。
|目次|

#contents
----

*基本的なこと [#kb88eea1]

日本におけるRについての情報の中心は以下のサイトです。
 
-[[RjpWiki:http://www.okada.jp.org/RWiki/]]



Rについての紹介、インストール方法、使い方、関数紹介、その他、Rに関する情報はすべてここから得ることが出来ます。逆に、あまりに情報が多すぎて、どこになんの情報があるのかが収拾がつかない状態になっています。なぜならば、Rの進化スピードがめちゃくちゃ速いため、というのがひとつの理由です。それから、Rは計量経済学専用のツールではなく、統計解析をするために作られているため、というのがもうひとつの理由です。つまり、経済学だけでなく、社会学、工学などの学術領域の人たちも使っているツールなので、計量経済学をやるには要らない情報までこのサイトにはいっぱい記述されています。したがって、「Rについてはこのサイトを見ろ」の一言で片付けるのは、初心者には不親切です。そこで、計量経済学のツールとしてRを使いこなせるようになるために必要な情報を厳選してまとめたいと思います。 

Wikiに慣れていないと、RjpWikiから必要な情報を見つけ出しにくいかもしれません。RjpWikiにおけるコンテンツの一覧は、 RjpWikiの"一覧"をクリックすると見ることが出来るということをまず知っておきましょう。これがRjpWikiの最上位概念(サイトマップ)と考えてもよいです。

はい、RjpWikiを使っていて、情報に溺れそうになったら、

-[[RjpWikiの"ページの一覧":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?cmd=list]]

を見ましょう。

**Rのインストール [#hcd8124a]
Rは無料です。そしてインストールもそんなに時間はかかりません。その気になれば、10分後にあなたのPCにRはインストールできます。

[[RjpWikiの"R のインストール"→「Windows 版 R のインストール」:http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?R%20%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB#content_1_0]]
→「[[R-2.3.1(Windows)のインストール方法:http://cwoweb2.bai.ne.jp/~jgb11101/files/cart/cart.html]]」をクリック。ここの「Windows版 R のセットアップ方法」を見れば、必ずRをインストールすることができます。



*R入門 [#x091206d]
入門サイトはいっぱいあります。とりあえず、

-[[RjpWikiの"リンク集":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?%a5%ea%a5%f3%a5%af%bd%b8]]

から"R習得段階別厳選リンク集"をたどるのが良いような気がします。ここらへんのサイトを参考にしながら、Rの基本的な操作に慣れましょう。 



*Rでプログラミング [#r3af70cf]

**テキストエディタ [#y92bda92]

Rの優れている点は、自分でプログラミングをしてデータ解析をすることが出来る点です。プログラミングをするためのテキストエディタは、汎用的なものとしては[[秀丸:http://hide.maruo.co.jp/]]がよいです(別に [[Tera Pad:http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/library/tpad.html]]とかでも良い)。しかし、 Rでプログラミングをするために特化した、

-[[Tinn-R:http://www.sciviews.org/Tinn-R/]]

がお勧めです。 


**プログラミングの基本的なこと [#d3d067f7]
プログラミングは、コツをつかめば誰でもすごく上手になれます。体系的にコツがまとめられているのが、このページです。 

-[[RjpWikiの"R プログラミング Tips 大全":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?cmd=read&page=R%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0Tips%C2%E7%C1%B4]]

**プログラミングを上達しよう [#ge1d301a]
上達のための役立つメモを蓄積します。

***ベクトル・行列・配列・リスト・データフレームを使う [#badf55b5]

以下のページでは、Rでベクトル、行列、配列、リスト、データフレームなどを扱うヒントが書かれており、重宝します。これらをうまく使うと、少ない行数で、速いプログラムが書けます。

-[[RjpWiki"ベクトル・行列・配列・リストTips大全 ":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?cmd=read&page=%A5%D9%A5%AF%A5%C8%A5%EB%A1%A6%B9%D4%CE%F3%A1%A6%C7%DB%CE%F3%A1%A6%A5%EA%A5%B9%A5%C8Tips%C2%E7%C1%B4]]

コレスキー分解だってできちゃいます。

-[[RjpWikiの"Rの基本パッケージ中の行列分解関数一覧 ":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?cmd=read&page=R%A4%CE%B4%F0%CB%DC%A5%D1%A5%C3%A5%B1%A1%BC%A5%B8%C3%E6%A4%CE%B9%D4%CE%F3%CA%AC%B2%F2%B4%D8%BF%F4%B0%EC%CD%F7]]




***欠損値の処理 [#id736255]
Rで欠損値を処理する上手な方法は、以下に書いてあります。

-[[RjpWikiの"NA,NaN,NULL,Inf":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?cmd=read&page=NA%2CNaN%2CNULL%2CInf]]


***確率分布、乱数発生 [#ue987bcc]
以下を参照。

--[[RjpWikiの"Rの基本パッケージ中の確率分布、乱数関数一覧":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?cmd=read&page=R%A4%CE%B4%F0%CB%DC%A5%D1%A5%C3%A5%B1%A1%BC%A5%B8%C3%E6%A4%CE%B3%CE%CE%A8%CA%AC%C9%DB%A1%A2%CD%F0%BF%F4%B4%D8%BF%F4%B0%EC%CD%F7]]

--[[RjpWikiの"乱数Tips大全":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?cmd=read&page=%CD%F0%BF%F4Tips%C2%E7%C1%B4]]

--[[RjpWikiの"Rにおける確率分布":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?cmd=read&page=R%A4%CB%A4%AA%A4%B1%A4%EB%B3%CE%CE%A8%CA%AC%C9%DB]]

--[[RjpWikiの"ヒストグラムと密度の推定":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?%A5%D2%A5%B9%A5%C8%A5%B0%A5%E9%A5%E0%A4%C8%CC%A9%C5%D9%A4%CE%BF%E4%C4%EA]]



***プログラムの最適化のために(短い行数で速く動くものを作る) [#d85a1c15]

-[[RjpWikiの"Rコードの最適化(初心者用メモ)":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?cmd=read&page=R%A5%B3%A1%BC%A5%C9%A4%CE%BA%C7%C5%AC%B2%BD%A1%CA%BD%E9%BF%B4%BC%D4%CD%D1%A5%E1%A5%E2%A1%CB]]
-[[RjpWikiの"Rコード最適化のコツと実例集":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?cmd=read&page=R%A5%B3%A1%BC%A5%C9%BA%C7%C5%AC%B2%BD%A4%CE%A5%B3%A5%C4%A4%C8%BC%C2%CE%E3%BD%B8]]





**てゆーか [#zeb82036]
ここで、さまざまなTips一覧が見られます。
-[[RjpWikiの"Tips紹介":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?Tips%BE%D2%B2%F0]]

ここを眺めていると、すごく役立つ情報を発見することが出来るでしょう。




**Rの手作りプログラム [#e8e70321]
-[[Rの手作りプログラム]]で、計量経済学に役に立ちそうなプログラムを蓄積していきます。


*Rを使った計量経済分析 [#d8e3f3d0]

**Rで計量経済学する方法を解説してくれているサイト [#na2200ec]

Rのいじり方に慣れてきたら、次は計量分析が出来るようになりましょう。"Rをつかって計量経済学"みたいなサイトがいくつかあります。 

-[[RjpWikiの"Rでエコノメトリクス":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?cmd=read&page=R%A4%C7%A5%A8%A5%B3%A5%CE%A5%E1%A5%C8%A5%EA%A5%AF%A5%B9]]
-[[土壇場の経済学の"計量経済学のためのR環境":http://hnami.sub.jp/p/index.php?%B7%D7%CE%CC%B7%D0%BA%D1%B3%D8%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CER%B4%C4%B6%AD]]
-[[Hasumi Ryo のページ - FreeStyleWikiの"Rで計量経済学":http://web.mita.keio.ac.jp/~ds064410/wiki.cgi?page=R%A4%C7%B7%D7%CE%CC%B7%D0%BA%D1%B3%D8]]

ここら辺を見れば、スタンダードな計量経済分析は、Rでのやり方が説明されています。基本的には、自力で必要なページを探せる能力が重要ですが、以下に幾つか使えそうなページへのリンクを張っておきます。


***古典的回帰分析 [#z419d448]

計量経済学では、回帰分析が主要な分析の手法です。回帰分析などの解説サイトとして、既存のものとしては、

-[[RjpWikiの"Rでエコノメトリクス":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?cmd=read&page=R%A4%C7%A5%A8%A5%B3%A5%CE%A5%E1%A5%C8%A5%EA%A5%AF%A5%B9]]
がよいです。ここでも紹介されている、

-[[RjpWikiの"Rの基本パッケージ中の回帰、分散分析関数一覧":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?R%A4%CE%B4%F0%CB%DC%A5%D1%A5%C3%A5%B1%A1%BC%A5%B8%C3%E6%A4%CE%B2%F3%B5%A2%A1%A2%CA%AC%BB%B6%CA%AC%C0%CF%B4%D8%BF%F4%B0%EC%CD%F7]]
も参照するとよいでしょう。

-[[RjpWikiの"Rの統計解析関数Tips":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?cmd=read&page=R%A4%CE%C5%FD%B7%D7%B2%F2%C0%CF%B4%D8%BF%F4Tips&word=summary.lm]]
も有用です。


以下の二つは、計量経済学のために書かれたわけではないですが、やはり有用です。

-[[RjpWikiの"P_Johnson_tips_1":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?P_Johnson_tips_1]]
-[[RjpWikiの"P_Johnson_tips_2":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?P_Johnson_tips_2]]



二段階最小二乗法などについては、以下に書かれています。

-[[RjpWikiの"sem(構造方程式モデル)パッケージ中のオブジェクト一覧":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?sem%28%B9%BD%C2%A4%CA%FD%C4%F8%BC%B0%A5%E2%A5%C7%A5%EB%29%A5%D1%A5%C3%A5%B1%A1%BC%A5%B8%C3%E6%A4%CE%A5%AA%A5%D6%A5%B8%A5%A7%A5%AF%A5%C8%B0%EC%CD%F7]]

-[[計量経済学のためのR環境の"一般化最小二乗法と識別問題":http://hnami.sub.jp/p/index.php?%B0%EC%C8%CC%B2%BD%BA%C7%BE%AE%C6%F3%BE%E8%CB%A1%A4%C8%BC%B1%CA%CC%CC%E4%C2%EA]]

***時系列分析 [#ued70b15]
以下を参照してください。

-[[RjpWikiの"Rの基本パッケージ中の時系列オブジェクト一覧":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?cmd=read&page=R%A4%CE%B4%F0%CB%DC%A5%D1%A5%C3%A5%B1%A1%BC%A5%B8%C3%E6%A4%CE%BB%FE%B7%CF%CE%F3%A5%AA%A5%D6%A5%B8%A5%A7%A5%AF%A5%C8%B0%EC%CD%F7]]

-[[RjpWikiの"ts(時系列解析)パッケージ中のオブジェクト一覧 ":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?cmd=read&page=ts%28%BB%FE%B7%CF%CE%F3%B2%F2%C0%CF%29%A5%D1%A5%C3%A5%B1%A1%BC%A5%B8%C3%E6%A4%CE%A5%AA%A5%D6%A5%B8%A5%A7%A5%AF%A5%C8%B0%EC%CD%F7]]


**計量経済学に関連するパッケージ [#e92e61f8]

***CRAN Task Views [#dc4649f1]
Rにはパッケージがすごくいっぱいある。その中で、経済学に関連するものを探すだけでも一苦労である。たとえば、最小二乗法をつかった回帰分析ってRでどうやるんだろう?とか、古典的仮定をチェックする仮説検定をやるには、どこのパッケージを見たらいいんだろう?とかいうことを、探すだけでも一苦労。そこで、以下のページに、「計量経済学に関連するパッケージを自動的に一式ダウンロードしてくれる方法」が書かれています。すごく便利。 

-[[RjpWikiの"CRAN Task Views":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?cmd=read&page=CRAN%20Task%20View]]

初心者はこのパッケージで十分です。

***Rを使って本気で研究する [#e5b0840a]

CRAN Task Viewsに漏れがないとはいえません。本気なら、CRAN Task Views以外にも注意を払うべき。パッケージ一覧は

-[[http://cran.md.tsukuba.ac.jp/src/contrib/PACKAGES.html:http://cran.md.tsukuba.ac.jp/src/contrib/PACKAGES.html]]

より見れます。あやしいのがあったら、インストールしましょう。

管理人が発見したものは以下。

-sspir




**[[Rを使って計量経済分析]] [#f91cf99a]
ここまで、Rを使ってEconometrics Analysisする方法についての既存の解説ページを紹介してきました。丸投げばかりだったので、[[管理人(SUGIYAMA Shunsuke):http://sugi-shun.com]]によるオリジナルな解説ページを作ろうかな、と思いました。

-[[Rを使って計量経済分析]]

*忘れがちなテクニック [#o31de0c5]

-[[Rで忘れがちな有用コマンド]]を参照してください。

*Rにおけるヘルプ [#o992d49c]


Rを使っていると、必ず"こういう分析をしてくれるコマンドってなかったっけ"という状況にぶちあたります。そういう困ったときの対処法を体系的にまとめているのが、以下です。 

-[[RjpWikiの"必要な関数を探すこつ":http://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?%C9%AC%CD%D7%A4%CA%B4%D8%BF%F4%A4%F2%C3%B5%A4%B9]]


*Reference [#me2f4fcb]


**書籍 [#y272c4ea]
-[[The R Tips―データ解析環境Rの基本技・グラフィックス活用集:http://www.amazon.co.jp/gp/product/486167039X/ref=pd_bxgy_img_b/249-0823452-2558734?ie=UTF8]]


**リンク [#s4bb0e07]

-[[Econometrics in R:http://cran.r-project.org/doc/contrib/Farnsworth-EconometricsInR.pdf]]


-[[CRAN Task View: Computational Econometrics:http://cran.md.tsukuba.ac.jp/src/contrib/Views/Econometrics.html]]


-[[パッケージ一覧:http://cran.md.tsukuba.ac.jp/src/contrib/PACKAGES.html]]


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS